今回は、自分のストックのためにも今月読んだ論文のURL一覧を載せたいと思います。出来ればこのまま毎月の読んだ論文リストを作っていきたいです。

ひとまず目標は月20本!!
骨格筋・トレーニング関連
・ラットプル系トレーニングについて4本。
むくみ関連
・Effectiveness of leg movement in reducing leg swelling and discomfort in lower extremities 脚の運動が下肢の浮腫や不快の減少に与える効果について https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0003687012000300?via%3Dihub
メモ:立ちっぱなしの環境下で、足首や股関節を動かすことで下肢の浮腫は変化するのかについて。動かすに越したことはない。PDF未購入、流し見。9/25ブログ化。
・Disrupting prolonged sitting reduces IL-8 and lower leg swell in active young adults 活動的な若者において長時間の座位を中断することはIL-8と下肢の浮腫を軽減しますhttps://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6798359/pdf/13102_2019_Article_138.pdf
メモ:4時間の座位中に3分間の運動を3回挟む、それによりIL-8は減少、浮腫の抑制も見られた。ノートにまとめ済み。
・Swell-Preventing Effect of Intermittent Exercise on Lower Leg during Standing Work 立ち仕事中の下肢の断続的な運動が下肢の浮腫に与える影響について https://www.jstage.jst.go.jp/article/indhealth1963/35/1/35_1_36/_article
メモ:1時間経ちっぱなしの中で、4つの運動(膝の屈伸、足踏み、歩行、踵上げ)をそれぞれ10分ごとに行うことが、下肢の浮腫に与える影響。膝の屈伸が最も不快感や疲労感が少なくなった。
・Leg swelling, comfort and fatigue when sitting, standing, and sit/standing 座る、立つ、座る/立つときの脚の浮腫について、快適さと疲労https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0169814101000695
メモ:座り姿勢、立ち姿勢、座る/立つ姿勢という3つの姿勢の維持が浮腫に与える影響について。座る/立つ(sit/stand chair) というのは腰掛け椅子のイメージで、これが最も浮腫むとのこと。PDF購入が必要なため、流し見のみ。
表情筋関連
・THE ANATOMY OF SMILE : ITS IMPORTANCE IN THE TREATMENT OF FACIAL PARALYSIS 笑顔の解剖学:顔面神経麻痺の治療における重要性https://www.theivyclinic.com.au/resources/Rubin-1974-Anatomy-of-a-Smile-MarkedUP.pdf
メモ:タイトル通り笑顔に関与する筋肉の解剖学(画像付き)。日本語バージョンまとめ済み。
・Atlas of voluntary facial muscle activation: Visualization of surface electromyographic activities of facial muscles during mimic exercises 随意的な顔面筋活動アトラス:模倣運動中における表情筋の表面筋電図活動の可視化https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0254932
メモ:「この表情にはこの筋肉が使われている」というのをめっちゃ分かりやすい図もつかって示している。長い、軽く見ただけ。
・Characteristics of facial muscle activity during voluntary facial expressions: Imaging analysis of facial expressions based on myogenic potential data 随意的な表情における顔面筋活動の特性:筋原性電位データ?に基づく表情の画像解析https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/npr2.12059
メモ:いろんな表情をしたときにどの筋肉が使われるかをトポグラフを用いて測定したもの。宮崎県立看護大学による研究。目的と結果は理解したものの、表や、fMPTにおけるトポグラムデータといったものの見方に関して理解できない部分が多いので要勉強。
その他
・Higher Training Frequency Is Important for Gaining Muscular Strength Under Volume-Matched Training 総負荷が同等の時には高頻度トレーニングの方が筋力増加に重要であるhttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30013480
メモ:非トレーニング者において、週1回6セットよりも週3回2セットの方が、疲労を最小限にしつつ筋力を向上させるために推奨される。アブストラクト(英語)読むのに7分くらい。佐々木先生。
・Acute effect of wearing compression stockings on lower leg swelling and muscle stiffness in healthy young women 健康的な若年女性において着圧ソックスが足の浮腫と筋の硬さに与える急性効果についてhttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29862634/
メモ:着圧ソックスをつけて30分間の座位。様々な方法で下肢のむくみを測定し、短時間でも着圧ソックスを着用することで何かしらの効果があることを示唆。佐々木先生。
ひとこと
結構よめた。